宗教と科学とユダヤ人とアリストテレス、抑えとくべき文化、21世紀日本は文化勝利する。

昨日、4時間もかけて無駄に話したお話し。

 

結論。

「ユダヤ人は差別されたからユダヤ教を作った」

→ユダヤ人は被差別部落であり、当時掲げていた神が誰も助けてくれなかったため、カウンターパート的に作られた神ではないかという話。

ユダヤ教はユダヤ人のための宗教のあるあたりがその根拠の一つ。ユダヤ教を信じていたから差別されたのではなく、あらゆる世界に存在する社会の不満をそらすための差別層として造られた層をユダヤと呼び、それらが誰も俺らのことを救ってくれる神なんていない→神を作ろうと至ったのではないかという考え。

また、非常に排他的に他を否定するのは、苛められる→お前らが間違っている→さらに苛められるのループに入って、こじらせているから。

奈良に天理教というのがあるが、部落を元に出発した。あれと一緒。

 

「アリストテレスは世界で初めて、科学的要素を作り出した。超重要人物」

→アリストテレスはこの世の中に唯一の解があるのではないかと定義した最初の人。

多神教的な様々なルールによって世界が構成されているのではなく、哲学論法により唯一解があるのではないかと考えた。その為、現在でもアリストテレスは研究する価値がある。恐らくユダヤ教的要素(絶対神)を知っており、そこから発達したのではないかと推測する。

 

「聖パウロも超重要人物」

本来のキリスト教は、原典主義になったユダヤ教に対するカウンターであり、あくまでユダヤ人のものであったが、聖パウロが多民族に広めた。そのため世界に広がった。やバス。

 

「日本は多神教に見せた一神教」

理由→神社を参るとき、どこの神を祭っているのか実は誰も気にしていない。

一方で、神社の参る方法が実はどこも共通であり、何かある恐れ多いものを祭る宗教である。

ただし、一神教なくせになぜ統治法的な戒律がないかというと、「単一民族であり、意思の疎通・統治が非常に楽であった」から。定義する必要すらなかったという考え。

 

「中国とインドには宗教はない。」

理由→あれは宗教の顔を被った統治論である。ヒンズー教は、宗教の重要な構成要素である神と自分との対比を持ち合わせていない。もろにどうしろ、ああしろという生き方の作法に触れてくる一方(統治論・道徳論)で、真とはないか、善とは何かというような単一解への追及が一切ない。

中国の儒教は言わずもがな、人と徳であり、そこに人と絶対なる何かの比較(通常は自然)がない。要するに真への追及がない。

インド・中国は人口過密地帯であり、自然との競争よりも人とどう付き合うかという統治論が発達した。一方、非食糧生産地であるヨーロッパでは、自分と絶対なる何か(通常、自然)をとらえることこそが非常に重要であった。

インドと中国は混沌とした人間性の渦こそが4000年の歴史における最大の問題であり、だからこそ、楽観的虚無主義とも呼べる仏教を作るブッダが誕生した。(欲を捨てて解脱することを目標とするなんぞ、仏教以外ない。神なんぞ仏教にはいないのだ)。ひそかに欲望の末に神の怒りによって破壊されたソドムは実はインドにはあるのではないかと胡散臭く思っている。

なお、これが中国とインドが科学的進歩が遅れた理由であり、科学が発達しなかった理由であり、いまだに中国とインドで実学的な学部以外が全然進まない理由でもある。

一神教(絶対なる法則)が存在しなかったため、そもそも絶対なる真理への到達という発想がない。

科学が、ヨーロッパ・アラブ地域(人少ない・一神教)→日本→中国・インドという順で科学が広まっていったのではないかという予想もここからくる。

なお、アラブのイスラム教は、世界でも最も土地が肥えていない地域の一つであるため、財産をトップが抑え、分配する制度が発達した。(部族経済、アラファト議長の遺産がすごいことに)その為、いまだに王政が存在しえる地域となった。また、もっとも厳密な原理主義であるイスラムへと発展した。(元はあれもキリスト教の分派)

アラブはイスラム教の地域として抑えるのではなく、部族主義な世界として重要。コーランの中にはマホメットが部族に対して非常に苦労してた話がたくさんうかがえる。

 

文化として抑えとくべき重要な地域。

ヨーロッパ(一神教・統治論)、アラブ(一神教・部族主義によりパワー的統治・厳しい)、中国及びインド(統治論超重視)、日本(一神教のくせに統治論がない・空気という謎なもの)。

 

気になるのはなぜアメリカ大陸やオーストラリアでは科学が発展しなかったのか?

アフリカって全然文化が分からん。

 

21世紀日本が文化勝利する理由は下記。

現在、コンサルティングファームがデザインファームを購入するようにデザインが重要性が増している。

現在のデザインは一言でいうとSimpleである。しかしながら、シンプルの次はシンプルさの中の複雑性の美しさである。日本はこの世界で圧倒的に強い。

そもそも、次の20年、DeepLearningの発達により、人間が行わなければならない業務は大幅に減少する。その中で価値として残るのは好きや嫌いといったものである。

既に金融の世界では投資先の不足=社会としての物理的需要が失われつつあり、それはマイナス金利などの形となって表れている。一言でいうと新規の物理的需要が失われつつある。時代をたてばたつほど、生産性は必ず上がっていくから、そうなると物理的な製品の価格は必ず下がっていく。

なぜデザインに注目がいっているかというと、需要>供給 の時代(マス商品の時代)、需要=供給(高品質製品の時代)、供給>需要(美しさの時代)になっているからだ。とりあえず必要→どうせならいいもの→どれでも一緒だからきれいなもの

という流れ。

日本の文化的エネルギーの高さは顕著であり、ハリウッドのシンプルな面白さと比べると、古来から浮世絵(印象主義)、現在ではアニメ、ゲームなどの形なので、単純性の中の複雑性での良さが際立っている。こういう風になった理由は、日本が非常に同一性の高い民族であったため、その中での細やかな差に注目されたからである。(ゲームで最近勝てないのは、根本的な面白さの質で負けているからだと自分は思う。ゲームの面白さはコミュニケーションな時代なんだよ!)

同様に文化大国であるフランスで日本のアニメが流行っているのはそういうところがあるからだろう。なお、京都とパリは性格の悪さも含めてそっくりであるという諸説がある。

これらは、絵画だけではなく小説でも表れている。アメリカ文学(トムソーヤ)と比較すると分かりやすく、日本文化は非常に細かいところに美しさを見出す。

 

まとめると、IoT社会の到来によって物理的なモノの価格は安くなり、人は物理的な豊かさに、より価値を見出さなくなる。そのため、娯楽芸術に価値を見出すようになっていくが、アメリカのシンプルな美しさに対して人は慣れていき、そのうち日本の細やかな美意識の方を高く評価するだろう。

日本人大勝利。