前の大学

衣笠の大学の敷地は狭くて一周二十分もかからない。その中に数個の学部があって、何千の人間がいるからたまらない。学内は常に騒がしく、背の高い髪を染めた威勢のよい男、男たちに取り巻かれて輝くばかり笑顔の黒髪の女、答案を書きやすい学説を模索する眼鏡のやせた男、メガバンクを狙う抜け目ない実力主義の女、さまざまな人間が行っては来て、ごみを散らかし、嬌声を上げ、街へ繰り出しては酒を飲んで痴態を晒している。このごろ新しく学部が増えた。狭い学内はいよいよ狭くなった。 わずかな金でビビンバ飯を地下生協で購い、地上に出てようやく見つけたベンチに座って食べる。冷えた飯は悲しい味がする。金はないが、どうにか塾講師もくびにならずに、奨学金で学費を払えているのは幸いであった。遊ぶ金はほとんどなく、塾講師の金は飯代と交通費に消え行く。しかし勉強できるのは幸いであった。 目の前を賑やかな男女が過ぎ行く。 きれいな服装、優れた体格、彼らが裕福でかつ有能であることが全身で表現されていた。 私は苦々しくなった。醜い嫉妬と知りながら、中学、高校とも同級生らから無能と軽蔑され、塾では不手際を罵倒されてきた私は、自己愛から来るしみじみとした憎しみを味わわざるを得なかった。そしてそれらの自己愛を逸らせる術も持っていなかった。
「あの」 不意に声をかけられ、私は殺伐とした視線を投げた。 「お時間、よろしいですか」 そこには猫背で眼鏡をかけて、視線の定まらない男がいた。 「なんですか」 「この絵をみてください」 男が示した絵には、崖から垂れた綱につかまりながら、崖の中腹にある蜂の巣から満面の笑みで蜂蜜をむさぼる男が描かれていた。男の下は海であり、海龍らしき怪物が彼を食べようと首を伸ばしている。 「これはあなたです」 猫背の男は視線を定めないままそう告げた。 男によれば、トルストイの説では人間はこのように現状に甘んじている存在であって、蜂蜜を楽しむ間、身を支える綱がたよりないことも、身の回りに怪物がうようよしていることも知らないのだそうだった。 「はあ」 私は間抜けな返事をした。 男の説には一理あるかもしれない。しかしなぜそれを私に言うのか。私の食べている冷えたビビンバ飯が蜂蜜に見えたのか。私がこの絵の男のように、満面の笑顔で自得していたと言うのか。 「もし、興味があるなら」 猫背の男は続ける。 「文学部の××号室にゼミがありますから、来てください。これから一緒に、どうです」 「忙しいので」 私は彼の申し出を断った。 「それではまた」 猫背の男は立ち去る私に意外そうな顔を向けた。私は食いかけの飯を鞄にしまって大学を出た。

押熊と琵琶湖

昔仲哀天皇という帝が坐したが、お妃の一人が息長帯比賣命という方だった。 さて当時はまだ九州に熊襲と呼ばれる民がいたので、これが帝に従わないから仲哀天皇もこれを討つことにしたのである。 筑紫に帝が陣入りなさって、熊襲を討つ先駆けに神託を乞いなさった。よりしろは奥さんの息長帯比賣命であった。旦那さんの仲哀帝は、琴を弾きなさって神霊を呼ぶのである。 たちまち神がかりになった息長帯比賣命は仰った。 「西の方に国がある。金銀財宝があるのだけど、その国をあなたに帰服させますよ」 オヤと思った帝、返事をするに、 「高いところから見ても西に国は見えませんよ。ただ海ばかりです」 この神様、うそを言ってはると思った帝、琴を弾くのをやめてしまったが神様大層お怒りになり、 「その国、あんたが治めることはできひんわ。あんたは死ぬがよい」 と仰った。 神がかりになった比賣の言葉は、そばにいた建内宿禰さんが聞いていたのだけれど、この大臣が 「あかん。帝さま、やっぱり琴をお弾きになったほうがいいですよ!」 と申し上げたが、帝、琴を弾きなおすも弾き方がしぶしぶでいいかげんである。 すぐに琴の音がやんだ。 帝は亡くなった。
神様の仰るには、その国を治めるのは比賣のおなかにおられる御子だということだった。 それならと大軍もって息長帯比賣命、海を渡って朝鮮、当時の新羅に至ったところ、古事記にいわく、新羅は降伏、百済は大和の駐屯地となった。妊娠していた彼女は筑紫に帰る途中産気づいたが筑紫に帰るまで頑張った。産まれた御子は次代の応神天皇となられた。
御子もお生まれになったし、新羅征討も終わったのであとは大和に帰るだけである。しかし比賣、不穏な空気を察知し、 「お生まれになった御子は亡くなってしまわれた」 とひとに言わせて、御子を喪船に乗せて瀬戸内海をだんだん難波へと進む。 はたして反乱の気配は正しかった。 仲哀天皇の別の妃の大中津比賣命、その息子の香坂王と忍熊王が、天下を簒奪しようと企んでいたのだ。 息長帯比賣命の御子が亡くなったと聞けば、あとはそのなきがらを確認し、邪魔な息長帯比賣命を排除すれば大和をとれると思ったものか。
彼らは兵庫の武庫まで来ていくさの吉凶を占った。 狩りをしてみて、その狩りの成果で占うのである。 香坂王はくぬぎの木に登って狩りを見ていた。 するとたちまち巨大な猪が現れ、くぬぎの木を掘り倒して樹上の王を食べてしまった。 香坂王は死んだ。 とんでもない結果である。 あきらかな凶兆にもかかわらず、忍熊王は軍隊を率い、潜伏、比賣の喪船がやって来たとき、 「今だ!」 とばかりに攻め込んだ。 比賣の側もこれを待っていたのだ。 「今だ!」 喪船の中からは遺体どころか、 武装した大量の軍隊が上陸、忍熊王の軍勢に襲いかかった。 戦いは熾烈を極めたが忍熊王は劣勢、しだいにおされて山城まで後退したが、敵もさるもの、ここを先途と振り向いて正面から息長帯比賣命の軍勢と対決した。戦いは激化する。 このままでは被害甚大と見たものか、比賣の陣中にひとりの男あり、大将の難波根子建振熊命、丸邇氏の偉大な祖先である。 彼はたばかって部下にこう言わせた。 「息長帯比賣命は亡くなった!もうおれたちが戦う理由は無い!戦いをやめるんだ」 忍熊軍の大将、伊佐比宿禰、これを信じて、弓の弦を切って降参の体をしめす敵軍に対し、みずから弓をはずさせ軍隊を控えさせた。 「やったぜ」 比賣軍、罠にかかった敵軍を見るや、もとどり、つまり自分の髪の毛の中から隠していた弓弦を取り出すと、ただちに弓に弦を張って戦闘態勢に入る。 「だましたな!」 いくさとは非情なもの、だまし討ちにあった忍熊軍、劣勢につぐ劣勢、とうとう逢坂、それから沙沙波(大津市瀬田川以西付近)まで来て、あわれ、ことごとく斬られて散った。 最後に残ったのは大将の伊佐比宿禰と忍熊王である。 彼らは小舟に乗り、琵琶湖に乗り出した。 逃げ場の無い彼らの命運は決まっていた。 かれらはひとつ歌を歌う。
いざ吾君 振熊が 痛手負はずは 鳰鳥の 淡海の湖に 濳きせなわ (さああなた、 力強い熊が、重い手傷を負わないまま、かいつぶりのようにこの琵琶湖の海にもぐってしまいたいことよ)
二人は入水した。二人は死んだ。
さて奈良市のはずれに押熊という土地があるのであって、学園前、西大寺、高の原のちょうど中間あたりにあるから交通量も多く、郊外型店舗の乱立する交差点となっている。 ここはかつて息長帯比賣命に反逆した忍熊王と香坂命の故地である。 道からはずれて押熊町の集落に入ると竹やぶがあり、そこに「忍熊王子 香坂王子旧跡地」と書いた石碑がある。彼らの墓所と伝わる地である。 近くの押熊王子神社では毎年四月に、忍熊王を偲んで業をやすみ、よもぎの団子を祖先に供え、隣家に配るというが、 いまも行われているかは定かでない。

高槻行

高山右近が福者に列せられた。
「こんにちは」と品の良いおばあさんが挨拶してくれた。 カトリック高槻教会は1946年に高山右近を偲んで建てられたものだが、高山右近は列聖されていないから、聖母マリアと二十六聖人に捧げられた。高山右近は生前聖母マリアに崇敬篤かった。 ミサの済んだお御堂内はかすかに暖かく、正面に十字架、右に聖母像と高山右近の絵、左に二十六聖人像があり、建物は十字架型をしていて中心に青い丸屋根。
阪急で梅田に出る。 網敷天神御旅所の紅梅咲いている。

白山行

うるわしい白山。 黒ボコ岩という巨岩を越えたら、弥陀が原に入った。 高原には一面のササ、それからハクサンフウロ、ところどころに島のごとくナナカマドが生えていて、それが真っ赤に染まっていて目に鮮やかだ。 空青く風も吹くけど音はしない。静かな高原。木道を歩く自分の足音だけ聞こえる。空気は澄んでいる。少し冷える。 室堂はたいへんな賑わい。しかしそれでも静かで落ち着いているのは分からない。室堂からまた木道を頂上目指して歩く。高度はますます上がる。 高天ヶ原を過ぎて頂上に至ると、頂上付近は草木はなくて岩ばかりだ。四方が良く見える。雲はずっと下だ。みんな頂上の看板、石柱だけれども、看板でにこにこと写真を撮っている。青い空が近くて実に爽快だ。

 

newspicks.com

コメント丸写し

自分は、結構もっともな意見だと思いますね。

まず、堀江さんが述べているように学校教育の原点は国民に国家という概念を洗脳(啓蒙)し意思を統一することです。

その為に、学校教育には絶対に「社会と同調し従属しろ」という属性(共調性の教育)が含まれています。

これは当然のことで、基本的にヨーロッパは多民族多言語な地域であり、

利害対立が山ほどあって「船頭多くして船山に登る」がデフォルトであり、

誰もが納得できる定説を教えることによって意思の統一(共調)をする必要があったからです。

一方、日本国民1億数千万人のうち99%が同言語単一民族の日本民族である日本は

意思の疎通が非常に簡単であるので、この手の意思疎通の難しさに関する話は全然話にあがりませんでした。

(以心伝心、空気とかいう摩訶不思議概念を定義している単語があるのは日本だけです。)

要するに意思の統一という世界中で苦労している問題に対して日本は絶対的なアドバンテージがあったわけです。

これが何をするかが決まっていた時代に世界と比べて日本が圧倒的に速く経済成長が出来た大きな理由でもあります。(もっと言えば日本が外交下手な理由でもあります。)

しかしながら、牧野さんが言うとおり時代は変わり「定められたステップに従って、拡大し続ける大量の仕事をこなす」時代は終わり、

「新たな打開策を個々の社員が求められる時代」になりました。

その為、学校教育制度そのものの絶対条件であった「社会と同調し従属しろ」という考えが陳腐化し、「現在の制度に対して疑え」が需要として高くなっています。

そもそも教育論を述べるときにこの中で誰も触れていないのですが、

ホームスクーリング(自宅での学習制度)が出てこないこと自体が、

日本人が学習内容そのものだけではなく、学校に通うことによる共調心の育成に強い価値観を見出している象徴です。

(当然すぎて気づかないレベルで当たり前に思っています)

 

占部さんが面白い疑問を出しているので自分なりに答えを書いてみます。

●社会の一部でしかない「起業家」なるものに国の教育システムを最適化させるべきなのか?
→必要だと思います。理由はITや金融工学といったイノベーションが起こっていた分野は極めてその生産性が高く、国家の経済に大きな影響を与え、

結果として国民全体を豊かにしていたからです。(イノベーションが起きている分野の社員の給料が非常に良いですよね。儲かるから高い給料が出せます)

 

●そもそも「起業家」なるものは「教育」で育てるものなのか?
→近年の企業の多くはテクノロジーが絡んでいるものが非常に多く、高度な教育を受けているかが、非常に重要な争点です。

その為、国家が特定の天才に対して「教育」を施すことは「起業家」に大きな影響を与えます。

 

●ここで定義される「サラリーマン」の姿が多いとして一握りの「起業家」がいれば世の中が変わるのか?
→「起業家」なるものに国の教育システムを最適化させるべきなのか?と同じ理由です。

 

●今、成功してる起業家は皆、そういう教育を受けて育ったのではないか?
→ご存じのとおり、起業家の多くがハイエンドな教育を受けている人が多くなっています。いわゆる普通の教育だけを受けた人は稀ではないでしょうか。

 

●仮に今がイケてないとして具体的にどういう教育をしろということなのか?
→G型L型に分けて勉強するのが需要と供給に対してはマッチしていると思います。

全ての子供に可能性を信じるのがベストであるというのが建前としては正しいと思いますが、現実論としてあっていません。

もはや、社会に影響を与えるような大きな起業はテクノロジーを絡んでしか起きていなく、学歴で大成功するかがある程度決まっているからです。(アフリカとか発展途上国に行くなら知りません。)

 

長い。。。